【 誰を中心に家づくりしたいですか? 】
こんにちは、皆さん。
帰省するたびに
「広い家は掃除が大変。
もっと狭い家にすればよかった。
狭かったら住宅ローンの返済がもっと楽だったろうに…」
と、親に愚痴をこぼされている知人がいます。
新婚当時、知人の両親は六畳二間の公営住宅に住んでいました。
やがて、子どもの成長をきっかけに一戸建てを新築。
新築を決意したのも、予算や間取りを決めたのも両親です。
それなのに愚痴を聞かされるので、知人は帰省の時期が近づくと憂鬱になるそうです。
ところで皆さんは、
『家を建てるのに最適な時期』について考えたことはありますか?
・住宅ローンの金利が安い時
・消費税が増税される前
・頭金の準備ができた時
・気に入った土地が見つかった時
・第一子が小学校に入学する前
・子供が巣立った時
など、人によって様々な答えがあることでしょう。
もし最適な時期が分からなくて困っているなら、誰を中心にして家づくりしたいのか考えてみましょう。
子どもが中心ですか?
それとも、夫婦が中心ですか?
子どもが中心なら、資金計画が整い次第、すぐに建てましょう。
子どもと一緒に過ごせる時間は、今この瞬間にも減り続けています。
新居での生活を少しでも多く楽しんでもらいたいのなら、急いだほうが良いでしょう。
一方、夫婦を中心に考えるのなら急ぐ必要はありません。
子どもが巣立った後に新築するなら、広さはそれほど必要ではありません。
小さくて豪華な家を建てることもできれば、浮いた予算を老後の資金に充てることもできます。
「広い家は掃除が大変」
とストレスを抱えながら生活する必要もありません。
どちらも捨てがたいというのなら、最初に子どもを中心とした家づくりをして、子どもが巣立った後に夫婦を中心にした家に変える『減築』という方法もあります。
減築とは、家を小さくする改築工事のことです。
皆さん、新居が将来のストレスの原因にならないよう、誰を中心に家づくりをしたいのか、今一度考えてみましょう。
-
2025.10.22『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
最新記事
- 10月22日 『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』

