[こんなときどうするの?…障子の掃除にウンザリした時]
2018.08.28
皆さん、こんにちは。
今日は、「障子の掃除にウンザリした時」についてです。
外からの視線を防ぎつつ、程よく光を取り込んでくれる障子には、カーテンにない魅力がありますよね。
ただ、障子の桟はホコリが溜まりやすく、数も多いので掃除が面倒です。
力加減を間違えると穴を空けてしまうし…。
皆さん、組子の間隔が大きい荒間(荒組)障子なら、桟が少なくなる分だけ掃除がラクになります。
雪見障子などガラス入りの障子にすれば、庭の様子を楽しむこともできます。
穴を空ける心配を減らしたいなら、プラスチック製の障子紙への交換がおススメですよ。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
-
2025.05.01『ごみ箱はどこに置く?』
最新記事
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
- 06月12日 『補助金や助成金を申請する際の注意点』
- 06月03日 『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
カテゴリー
アーカイブ