【 隣家に越境した枝や根の対処法。果実やタケノコの取り扱いは? 】
こんにちは、皆さん。
今日は、越境した枝と根についてお話しします。
皆さん、『枝』が隣家に越境しても、
隣家の方は勝手に切ることはできません。
なぜなら、越境しても枝の所有権は木の所有者にあると
民法に規定されているからです。
では、もし枝の切除依頼に応じてもらえない場合、
隣家は我慢し続けるしかないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
所有者の費用で切り取ってもらえるよう、
裁判所に申し立てることができるんです。
一方、『根』が越境した場合、民法では
隣家は所有者の許可なく切除できると規定しています。
とはいえ、所有者から
「根の切除が原因で木が弱った」
と苦情が入る恐れもありますよね。
そのため、今後の付き合いを考慮し、
切除する前に連絡しておいた方が無難だとされています。
では、『越境した部分の枝に実った果実』や
『越境した根から成長したタケノコ』は、どうしたらよいのでしょう。
皆さん、枝に実った果実は、木の所有者のものです。
なので、越境していても勝手に採ってはいけません。
しかしタケノコの場合、
切除しても良い根の延長上にあるものなので、無断で採っても構いません。
むしろ、そのまま放置すると、隣家の庭に竹林ができてしまいます。
その予防のため、必要不可欠な措置と言えるでしょう。
樹木に関する隣家トラブルは、枝と根、枯葉だけではありません。
飛散した種子、収穫期の果実に群がる鳥や虫、
収穫されないまま腐敗した果実など、様々なトラブルがあります。
皆さん、
「シンボルツリーは植えたいけど、
知識が無いので自分に合ったものを選べるか不安だ」
という場合、外構業者や造園業者など、
木の専門家に相談してみてはいかがでしょう。
彼らは、植栽の成長や手入れについてだけでなく、
植栽による近隣トラブルに関しても経験や知識が豊富です。
頼りになりますよ。^^
では、また。
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』