【掃除とメンテナンスで家の健康寿命を延ばしましょう。 】
こんにちは、皆さん。
国土交通省によると、木造住宅の平均寿命は30~80年だとか。
50年も差があると、参考になるのかならないのかよくわかりませんね。
さて、寿命を延ばすためには工法や素材選びも大切ですが、同じくらい大切なことがあります。
それは、普段の掃除と適切なメンテナンスです。
こまめに掃除をすると、小さな変化でも早期に発見できます。
早期発見だと補修も簡単で、周囲への被害も防げます。
その積み重ねが、劣化の速度を遅らせてくれます。
また、給湯器や換気装置などの設備だけでなく、外壁や屋根、フローリング等にも寿命はあります。
アフターサービスが万全な施工業者なら定期点検の都度、必要なメンテナンスを教えてくれます。
あなたの住まいの健康に保つには、業者の協力が欠かせません。
業者選びの際は、どんな頻度でどんな点検を行うのか、必ず確かめておきましょう。
ところで皆さん、日本の木造住宅の資産価値は20年でゼロになると言われています。
資産価値を考えるなら、家づくりの際に
・利便性の良い土地を選ぶ
・年数を経ても色あせないデザインにする
といった配慮は欠かせません。
その上で、住み始めてから普段の掃除や適切なメンテナンス心がけて、資産価値を維持したいですね。
そういえば先日、信号待ちの際に目を奪われた光景があります。
晴れてはいるものの、風が強くて肌寒い日の午後、80代位の女性が庭に出て、黙々と窓の桟を拭き掃除していました。
家は古いのですが、窓ガラスも窓枠もピカピカ。
年末に張り替えたのか、障子は白く輝き、丁寧に手入れされた庭木が緩やかにプライバシーを守っています。
築年数の分だけ愛情を受け続けたであろうその家は、それを誇りに思っているように見えました。
同じ時期に建てた住宅でも、年数が経てば経つほど劣化の差が大きくなります。
30年後、皆さんや私の住まいはどんな風になっているのでしょう。
気になりますね。^^
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』