【『返済負担率』に含まれるのは、住宅ローンの返済額だけではありません。】
こんにちは、皆さん。
今日は、『返済負担率』についてお話します。
返済負担率とは、『年収に占める年間返済額の割合』のことです。
その目安として、一般的に推奨されているのは20~35%です。
結構幅がありますよね。
皆さん、繰り返しになりますが
返済負担率とは、年収に占める『年間返済額』の割合のことです。
決して、年収に占める『住宅ローンの年間返済額』の割合ではありません。
ですから、車や家電などのローンがあるなら、
その月々の支払額も加えて計算してみてください。
先輩施主の中には、返済負担率の解釈を間違え、
住宅ローンの返済負担率しか計算しなかったために苦労した方もいます。
どうか、慎重に計算してくださいね。
ところで皆さん、このような計算をするときに、
「年収って総支給額のこと?それとも手取り額?」
と迷ったことはありませんか?
予算を増やすために総支給額で計算したいところですが、
あなたが実際に使える金額は手取り額ですよね。
なので、手取り年収をもとに計算するようにしましょう。
なお、この計算で出た数字は、あくまでも『目安』です。
家族構成や暮らし方によって各世帯の支出額は異なります。
皆さん、まずは、現在の支出額に
返済負担率で算出した住宅ローンの金額を足してみましょう。
次に、新築後の固定資産税や
メンテナンスに備えた積み立て費用を足してみましょう。
明確な数字はわからないので、
毎月2~3万円程度と仮定してみてください。
さて、いかがですか?
今まで計画していた予算と、どれくらい違いましたか?
住宅ローンを利用するときに大切なのは、
『返せる額しか借りないこと』です。
当然、家計をギュウギュウに切り詰めて捻出してはいけません。
『今まで通りの暮らしをしても、余裕をもって返せる額』
でなければ、新居での暮らしは楽しめません。
いわゆる『安全予算』ですね。
住宅ローンを提供する金融機関は、
返済負担率についてそれぞれの基準を持っています。
もしかしたら皆さんも、
その基準額ギリギリまでの借入を勧められるかもしれません。
しかし、安全予算を超えると後が大変です。
そこで、もし家づくりの予算を増やしたいなら、
借入額を増やすより、頭金を増やすことを検討してみましょう。
いきなり収入を増やすのは難しいですが、
買い物の無駄を減らしたり、保険や通信などの固定費を見直すだけで、
毎月の支出を数万円減らせることもあります。
ぜひ、試してみてください。
では、また。
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
-
2022.04.12『ヒートポンプ給湯器の設置は、正しい場所に正しい方法で。』
最新記事
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
- 04月25日 『駐車場づくりで気を付けたい事』