「コウモリによる健康被害は?駆除に最適な時期は?」
■皆さん、こんにちは。
寒くなると、蚊やハエ、ゴキブリなどを見かけなくなりますよね。
しかし今年は、
「3月なのに、ハエやゴキブリが出たー」
と嘆く声がチラホラ。
そういえば私も、つい先日、
洗濯物を取り込んだ時に室内に入り込んだハエを、
殺虫剤を持って追い掛け回しました。
夏のように機敏に逃げないので簡単に退治できましたが、
これがもしゴキブリだったら…。
念のため、冬もゴキブリ忌避剤で備えることにします。^^;
ところで皆さんは、
コウモリも住宅に住みつくことをご存知ですか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「コウモリによる健康被害は?駆除に最適な時期は?」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■健康被害
日本獣医学会によると、
SARS、ニパウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症は
コウモリの排泄物中のウイルスに接触したり、
吸引することで感染するとか。
いずれも日本に存在しないので心配することはありませんが、
狂犬病のウイルスを持ったコウモリに噛まれると、
狂犬病を発症する恐れがあります。
また、コウモリに付着したダニやシラミ、マダニなどは、
かゆみや湿疹などの皮膚疾患のほか、
呼吸器系にもダメージを与えます。
■春と秋
コウモリは夏に出産し、寒くなると冬眠します。
鳥獣保護法によって保護されているコウモリは、
捕まえたり傷つけることはできません。
そのため、駆除対策は春か秋が良いとされています。
■駆除と予防
コウモリの侵入経路といえば、昔は天井裏や雨戸が多かったものです。
しかし最近は、
24時間換気装置の吸気口から侵入する事例が増えているとか。
ウイルスや細菌の侵入を恐れて換気装置を止める方もいますが、
運転音の周波数がコウモリ防止に役立つという声もあります。
1センチの隙間からでも侵入するコウモリを、
皆さんが追い払って掃除するのは大変ですよね。
その点、専門業者に依頼すれば駆除後に消毒も行うので安心です。
なお、消毒後は吸気口や通気口を目の細かい網などでカバーしたり、
屋根などの隙間があれば補修し、侵入できないようにしましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■駆除業者選びもアフターフォローまでチェック
施工業者を選ぶ際、
定期点検などのアフターフォローの充実度をチェックしますよね。
同じように、駆除業者を選ぶ際も、
アフターフォローや保証期間を、必ず確認しておきましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』