【 新築予定地のゴミ出しは記名式ですか? 】
2019.02.07
こんにちは、皆さん。
かつて、自治体が指定するゴミ袋しか使えなくなる前は、色も大きさも個人の自由でした。
当時は、中が見えないように黒や青の袋を使用している人がほとんどでした。
現在、自治体が指定するゴミ袋の多くは透明か半透明で、中が見えるようになっています。
そのため、プライバシーを守りたい人々は、袋の中全体を新聞紙で覆ったり、シュレッダーを活用して住所や氏名が分からないようにするなど、さまざまな対策をしています。
そんな中、一部の自治体では、ゴミ袋に記名を義務付けたり、ゴミステーション当番によるゴミ出しチェックをしています。
分別が間違っている時は、ゴミから個人を特定し、文書や訪問で注意を促す自治体もあります。
正しい方法でゴミを出さなかったことが原因で、回収時や施設内での処理中に事故が起きた事例は少なくありません。
スプレー缶が破裂してゴミ収集車が燃えたり、可燃ゴミの中に金属ゴミを入れたことが原因で、処理施設の機械が壊れて使用不能になるなどのニュースを耳にすると、記名や当番制も仕方ないのかもしれません。
とはいえ、そんな制度を受け入れたくない方もいますよね。
ですから、もし記名式やゴミ当番などのルールがイヤなら、土地を購入する前に、地域のゴミ出しルールをチェックした方がいいかもしれません。
皆さん、これまで無記名でOKだった自治体でも、マナーが悪い人が増加したために記名式に変更する場合もあるとか。
あなたの新築予定地が、そうならないといいですね。
私の住む地域も、そうならないことを願います…。^^;
関連記事
-
2022.05.17『家庭での香害を防ぐために』
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
最新記事
- 05月17日 『家庭での香害を防ぐために』
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
カテゴリー
アーカイブ