「 コンロによる火災の被害を最小限に抑えるために 」
■皆さん、こんにちは。
コンロによる火災は、毎年のように
住宅火災の出火原因の上位に位置しています。
火災が発生すると、見える場所の消火を終えても、
壁や天井の中に火種が残っているかもしれません。
そのため、壁や天井を破壊して点検することがあります。
また、消火に用いた水が原因で、
漏電など電気系統のトラブルが発生するかもしれません。
そのため、消火後に自分で業者を探し、
安全に使える状態か点検してもらわなければなりません。
そのほかにも、水道や電話回線の復旧など、
さまざまな後処理が待っています。
ところで皆さんは、
新居のキッチンにどんな火災対策を検討していますか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 コンロによる火災の被害を最小限に抑えるために 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■住宅用火災警報器
火災の早期発見の必需品として、
全ての住宅への設置が義務付けられています。
熱を感知するもの、煙を感知するもの、炎を感知するものがあり、
設置場所によって使い分けることができます。
■住宅用消火器
住宅防火安心マーク(住宅防火対策推進協議会が推奨した証)や
検定マーク(日本消防検定協会の検定に合格した証)
がついている製品なら、品質が保証されているので安心です。
購入の際は、高齢者や子どもでも扱えるよう、
操作性や重さを考慮して選びましょう。
なお、消火器には
・粉末タイプ(消化能力は優れているが、粉末が飛び散るので後始末は大変)
・強化液タイプ(粉末タイプより消化能力は劣るが、後始末はラク)
があります。
また、消火器ではありませんが、消火を補助するものとして
スプレータイプで扱いやすい『エアゾール式消火具』もあります。
■住宅用スプリンクラー
火災警報器と連動して自動放水するので、留守中の火災にも対応できます。
水道に直結するタイプなら、専用のポンプや貯水槽は不要です。
通販でも購入できますが、
設置には水道工事と電気工事の施工資格が必要です。
また、水道に直結する場合は、市町村の定める指定水道工事店に
工事を依頼しなければなりません。
■住宅用自動消火装置
熱を感知して薬剤を自動散布します。
スプリンクラーのように水を必要としないので、後付けも簡単です。
てんぷら火災にも効果的で、
「火に近づくのが怖い」
「消火器を使いこなせるか不安」
という方には最適でしょう。
電池式なら電源工事が不要なので、地震等による停電の際も安心です。
■防炎エプロン、防炎アームカバー
調理中の着衣着火を防ぎます。
帯電防止機能を備えた製品は静電気の心配がないので、
冬も快適に使用できます。
割烹着タイプや胸当てタイプ、子供用や大人用と種類も豊富です。
袖口のゆったりした服や、
綿やレーヨンなどの燃えやすい服で調理する際は、特におススメです。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■設備も大切ですが…
皆rさん、消火設備も大切ですが、
・調理中はキッチンを離れない
・コンロの周りに燃えやすいものを置かない
・IHクッキングヒーターには専用の鍋を使う
・換気扇やグリルなどは定期的に掃除し、油汚れやほこりを放置しない
といった基本は何より大切です。
今、コンロの周りにモノを置いているのなら、
新居のキッチンには専用の置き場を作ってあげませんか?
掃除しやすくなるし、見た目もスッキリしますよ。^^
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』