[こんなときどうするの?…子ども部屋を交換する]
2019.04.21
皆さん、こんにちは。
先週の木曜日に小学校の運動会。
台風の影響で伸びに伸びて月曜日にありました。
コロナの影響で立ち見。傘を射して見学でした。
保護者もどこまで声を出していいのか分からなく、例年より静かな運動会。
次男が徒競走で1番になれた事が今年のビックリの運動会でした。
来年は応援に声が響くような運動会だと嬉しいです。
そこで今日は、「子ども部屋を交換する」というテーマでお話しします。
同じ広さの子ども部屋でも、場所によって使い勝手は異なります。
それがきっかけできょうだい喧嘩を繰り返したり、
「お兄ちゃんだけ1人部屋でずるい!」
と、間仕切りなどのリフォームをねだられることがあります。
そんな時は、子どもたちの部屋を交換してみましょう。
違う部屋で暮らすと、それぞれの長所と短所が分かります。
「〇年おきに交換しようね」
とルール作りをすれば、整理整頓の習慣づけにも役立つかもしれませんよ。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ