【 勝手口は、玄関より侵入しやすい場所です。 】
こんにちは、皆さん。
警視庁によると、令和元年の侵入窃盗の総数は57,808件だったとか。
その発生場所で最も多いのは『一戸建て住宅』で、
全体の43.9%を占めています。
ちなみに、一戸建て住宅の侵入手口は、
・無締り(鍵の閉め忘れ)・・・45.4%
・ガラス破り・・・・・・・・・37.5%
で、3位のドア錠破りは2.9%となっています。
できるだけ短時間で犯行を終えたい侵入者にとって、
ドア錠破りはリスクが大きいのかもしれませんね。
ところで皆さん、
開口部からの侵入というと、どうしても玄関や窓を連想しがちです。
しかし、それ以上に危険なのに対策が手薄になりがちな場所があります。
それは、『勝手口』です。
一般的に、勝手口は玄関より人目につかない場所にあります。
そして、玄関ドアより防犯性が低いといわれています。
例えば、勝手口ドアはガラス部分が多く、ガラスを破れば開錠できますよね。
また、玄関ドアは、『2ロック』や『電子キー』など、
防犯性や利便性が常に追求されていますが、
勝手口ドアは『簡単なカギが一つだけ』というタイプが一般的です。
ちなみに、最近の一戸建て住宅の多くに用いられているのは、
上下にスライドする窓がついたドアです。
ドアを施錠した状態でも、窓のロックを外せば開閉できます。
そのため、窓を閉めた時にロックを忘れたり、
「ドア自体に施錠しているから大丈夫だろう」
「ガラス部分には面格子がついているから安全だ」
と、窓のロックをさほど重視しない方もいるんです。
しかし、たとえ犯人を捕まえたとしても、
無断で侵入されたという恐怖や嫌悪感は
そう簡単に消せるものではありません。
ですから、防犯性は高めておくに越したことはありません。
最近は、ガラス破りやサムターン回し等を防ぐ
防犯性の高い勝手口ドアが次々に登場しています。
勝手口ドア用の、後付けできる補助錠もあります。
より防犯性を高めたいなら、
センサーライトや防犯ジャリなど、
勝手口に近づけないための対策を併用するのもおススメです。
皆さん、家族と安全な環境で安心して過ごせるよう、
玄関や窓はもちろん、勝手口の防犯対策にも配慮しましょう。
では、また。
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』