【 新居にロフトを設けますか? 】
2019.09.25
こんにちは、皆さん。
ロフトって、他の部屋と雰囲気が違う独特な空間ですよね。
最大の特徴は、最大1.4mという天井の高さ。
大人には少々窮屈ですが、子どもにとっては秘密基地のようなワクワク感があるようです。
小屋裏のデッドスペースを有効利用できるロフトは、収納スペースとしてだけでなく、子ども部屋や書斎としても利用など、使い方も自由自在。
となると、採用したくなるのも無理はありません。
一方で、なぜか後悔の声が多いのも事実です。
一例として
・断熱性が低いので、夏は暑くてたまらない
・階段ではなく、梯子を採用したので荷物の出し入れが大変
・腰痛持ちになったので、中腰でないと入れないロフトは苦痛
・デッドスペースは減らせるが、その分費用は増えた
・あれば便利だろうと思ったが、ほとんど使わない
・ホコリが溜まりやすい
・掃除機を持って昇り降りするのが苦痛
などの声があります。
何とも気の毒ですね…。
皆さん、建築基準法では、ロフトは居住空間として扱われていません。
そのため、そこを居住空間として活用したいのなら、その短所を理解し、使い方に合わせた対策を施しておく必要があります。
どんな目的で、どれくらいの期間利用するのか。
それは、設置費用に見合う価値があるのか。
後悔の声が多い場所だけに、特に慎重に検討したいものです。
関連記事
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
カテゴリー
アーカイブ