【 皆さんの新居を、どう見せたいですか? 】
こんにちは、皆さん。
前回、夫婦の寝室についてお話ししました。
基本的に同室が望ましいと思う方でも、子育てや仕事などの関係で、一時的に別室にしたいと思う時期もあるものです。
「別室にしたら結婚した意味がない」
「別室にしてから円満になった」
など、感じ方は人それぞれです。
寝室を2つ設けなくても、必要な時に和室などの予備室を利用する方法もあります。
柔軟な発想で、お互いにとってより良い方法を考えてみましょう。
さて、今日は『新居の外観』についてです。
まずは、あなたの新居の前を通る人に、あなたの家をどんな風に見せたいか考えてみましょう。
道路から玄関まで、どんなアプローチがいいですか?
落葉樹や一年草で季節の変化を楽しめるようにしたいですか?
それとも、塀や植栽で視線を遮ってプライベートな空間を守りたいですか?
まずは建物だけ考え、残った予算で庭づくりを考える、というのは、家づくりの中ではよくあることです。
建物をつくるのが専門の業者は、建物の予算配分を多くしてもらった方が利益が上がります。
当然、庭とのバランスより建物本体に重きを置きます。
ただ、そんな家づくりだと、建物も庭もアイデアが限られてきます。
予算配分に失敗し、希望通りに仕上がらないだけでなく、使い勝手の悪い庭になることもあるんです。
皆さん、具体的なイメージを思い描けなかったら、近所の家々を観察したり、雑誌等で情報収集してみましょう。
そして、いいなと思うものを見つけたら、なぜそれをいいと思ったのか考えてみましょう。
私は、『新居=建物』ではないと考えています。
マンションならともかく、一戸建ての場合は『新居=建物+庭』だと捉えているのですが、###name###さんはどう思いますか?
建物と庭がお互いを活かし、一体感のある家づくりをするには、敷地内全体の姿をイメージすることが大切です。
建物と庭の広さのバランス、色使い、木や花の色や種類。
そこから受ける印象…。
意識して観ると、私たちの身の回りには本当に沢山の情報が満ち溢れています。
皆さんの家づくりに役立つヒントが、きっと見つかると思いますよ。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』