【 あなたの意中の業者は隣家に配慮していますか? 】
こんにちは、皆さん。
新居の間取りを決める前に、できるだけ心掛けたいことがあります。
それは、隣家への配慮です。
といっても、根掘り葉掘り調べる必要はありません。
隣家トラブルを避けるために必要な情報だけで十分です。
なぜなら、隣家の間取りを意識しなかったために
・開放感が欲しくて大きな窓を採用した
↓↓
「視線が気になる。カーテンを開けないで」と苦情を受けた
・キッチンの換気扇を隣家の窓の近くに配置した
↓↓
「ニオイが苦痛。換気扇を使わないで」と言われた
・エコキュートの設置場所を業者に一任した
↓↓
「運転音がうるさくて眠れない。寝室から離れた場所に設置しなおして」と言われた
といった事例が後を絶たないからです。
予め隣家の間取りを調べると、相手に迷惑を掛けるリスクを減らせます。
と同時に、上記の事例の逆の立場になって隣家から苦痛を受けるリスクも減らせます。
となると、これはもう調べないと損ですよね。
ところで皆さん、今、
「でも、そういうことって業者が配慮してくれるんじゃないの?」
と思いませんでしたか?
確かに、言わなくても配慮してくれる業者もいます。
しかし、配慮するようお願いしても、
「法的に何の問題も無いから」
と取り合わない業者もいるんです。
実際、隣家から苦情を受けて業者に相談したところ、移設費用の負担もせず、隣家との仲介もせず、施主がすべての責任を負ったという事例があります。
これではもう、新居での暮らしは楽しめません。
皆さんの意中の業者は、隣家に配慮していますか?
隣家への配慮は、隣家のためだけではありません。
あなたを、将来的な隣家トラブルから守るためでもあります。
もし隣家のことが話題に上らないまま打ち合わせが進むようなら、###name###さんから積極的に話題を振ってみるといいですよ。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』