[こんなときどうするの?…トイレのレバーが正しく動かないとき]
2020.02.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「トイレのレバーが正しく動かないとき」についてです。
レバーのサビや腐食が進むと、回転不良により水が止まらなくなることがあります。
そんな症状が現れたら、すぐに止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
次に、トイレタンクのフタを開け、レバーの心棒部分のサビや水垢を落とし潤滑油を塗りましょう。
部品の耐用年数は10年前後が目安ですが、トイレ本体が廃盤になってから一定の年数が経つと部品の製造も終了するので入手が困難になります。
皆さん、現在お使いのトイレ本体が廃盤になっており、レバーに劣化などの症状が見られるのなら、今のうちに部品を購入するか、数年後のリフォームに向けて準備を始めてみませんか?
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
カテゴリー
アーカイブ