[こんなときどうするの?…トイレのレバーが正しく動かないとき]
2020.02.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「トイレのレバーが正しく動かないとき」についてです。
レバーのサビや腐食が進むと、回転不良により水が止まらなくなることがあります。
そんな症状が現れたら、すぐに止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
次に、トイレタンクのフタを開け、レバーの心棒部分のサビや水垢を落とし潤滑油を塗りましょう。
部品の耐用年数は10年前後が目安ですが、トイレ本体が廃盤になってから一定の年数が経つと部品の製造も終了するので入手が困難になります。
皆さん、現在お使いのトイレ本体が廃盤になっており、レバーに劣化などの症状が見られるのなら、今のうちに部品を購入するか、数年後のリフォームに向けて準備を始めてみませんか?
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
-
2023.02.13『住宅ローンの借り過ぎに注意しましょう。』
最新記事
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
- 03月06日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
カテゴリー
アーカイブ