「 新築・リフォームトラブルの事例と対策 」
■皆さん、こんにちは。
前回は住まいるダイヤルの相談窓口についてお話ししましたが、
新築やリフォームに関する相談は、
国民生活センターや全国の消費生活センターにも寄せられています。
それらをネットワークで結び、
苦情相談情報の収集を行っているのがPIO-NET
(全国消費生活情報ネットワークシステム)です。
今月から再開予定の9月まではデータベースが停止していますが、
今日は、PIO-NETが収集した
トラブルの事例や対策についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 新築・リフォームトラブルの事例と対策 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■事例
・契約し、手付金を支払ったのに、旧居の解体工事の予定すら立たない
・人手不足と資材不足で20人待ち、着工は2年後と言われた
・工事が半年以上中断したあげく、事業者から「破産するつもりだ」と言われた
・設計図どおりに施工されていないため家具が入らない、
2カ月の遅延補償にも対応しない
・訪問販売で契約した。頭金を支払ったが、一向に工事が進まない
・高齢の祖母が、屋根の雨漏り工事で全額前払いを求められた
・「破産した」と事業者からの一方的な連絡で工事が放置され、
仕方なく別の業者に依頼した
■対策
・設計と施工を分けることも検討する
・資材や費用の妥当性や合理性について、住まいるダイヤルなどの公的機関や
建築士などの専門家を有する第三者機関にチェックを依頼する
・工事中断のリスクを避けるため、住宅完成保証制度の加入を求める
・着工後に計画変更する場合は、必ず書面に残す
・設計どおり適切に施工されていない場合、納得できない状態で引き渡しを受けない
■リフォームトラブルにならないための7か条
国民生活センター相談部が挙げる7か条は以下の通りです。
1.訪問販売ではできるだけ契約しない
2.工事を依頼するかどうかは手間と時間をかけて検討する
3.業者の説明を鵜呑みにしない
4.複数の会社から見積もりを取って比較検討する
5.必ず改修計画図、工程表の提出を求める
6.工事開始後でもクーリング・オフは可能であることを知っておく
7.工事が完了しても契約通りに工事されているか確認できるまで
代金を支払わない
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■リフォームトラブルは新築直後から
皆さん、これから新築する方にとって、
リフォームはずっと先のことなので、何となく他人事に感じるかもしれません。
しかし、新築直後の住宅にも
「ここに庇がないと窓回りが劣化しやすいですよ」
「共働きなら、お子さんのために防犯リフォームをした方が良いですよ」
などのように、様々な訪問販売の業者が訪れています。
玄関ドアにぶら下げる虫よけグッズのように、
訪問販売員が玄関に近づけなくなる便利グッズがあると良いのですが、
そんな虫のいい話はなかなか…。^^;
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
-
2024.06.18『 皆さん、断熱方法についてです』
-
2024.06.10『土地を選ぶ時は、液状化リスクも調べましょう』
最新記事
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
- 08月02日 『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
- 07月30日 【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】