【こんなときどうするの?…雨樋の掃除】】
2020.09.06
皆さん、こんにちは。
今日は、「雨樋の掃除」についてです。
雨樋が詰まると、屋根からの雨水を適切に排水できないので敷地が水浸しになることがあります。
また、雨樋に溜まった雨水や沈殿物の重さが原因で外壁に亀裂が入り、そこから雨漏りすることもあります。
そのため、定期的な掃除は欠かせません。
とはいえ、高所での作業は大変危険です。
最低限の安全対策として、
・作業は2人以上で行うこと
・2階以上は業者に任せること
の2点は、ぜひ心掛けていただけたらと思います。
関連記事
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ