『主な地形と自然災害のリスク』
皆さん、こんにちは。
日本の地形は、成り立ちや性質などにより分類されています。
地形分類によって自然災害の発生リスクが異なるため、
地形と自然災害の関係を知っておくのは大切なことです。
そこで今日は、主な地形と自然災害のリスクについてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 主な地形と自然災害のリスク 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■低地
河川の堆積作用などにより形成された平坦な土地です。
氾濫平野や三角州などの細かな分類があります。
中心部の高い土地が無い場所に崖崩れの心配はありませんが、
洪水や内水(排水能力を超えた水が側溝や下水道などから溢れること)、
地盤沈下や液状化のリスクがあります。
沿岸部は高潮も心配です。
■台地・段丘
周囲に比べて盛り上がっている平坦な土地のことです。
周囲が浸食により削られて取り残されてできます。
地盤は比較的安定しており、
中央部の平坦な土地は水害リスクが少ないのが特徴です。
ただし、縁辺部に近づくほど崖崩れのリスクは高まります。
■山地
尾根や谷からなる土地や、比較的斜面の急な土地のことです。
崖崩れ、土石流、地滑りなど土砂災害のリスクがあります。
■埋め立て地
川や海、沼などの水部に土砂などを投入し、
人工的に陸地にした土地のことです。
海に近い場所は、津波、高潮、液状化、
山地に近い場所は液状化や地盤崩壊などのリスクがあります。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■換気による温度変化に注意
ところで皆さんは、窓を開けて換気する時、
室温をチェックしていますか?
小まめな温度管理で体調管理をしましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.10.22『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
最新記事
- 10月22日 『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』

