『住宅ローンには、個性的なプランもあります。』
こんにちは、皆さん。
住宅ローンにそれほど関心の無い方の中には、商品プランが変動金利と固定金利の2種類しかないと思っている方もいるとか。
しかし、最近の住宅ローンは個性的な商品が増えています。
そこで今日は、前回と同じ国交省の調査結果からご紹介します。
現在、最も多く商品化されているのが「変動金利」で、2位が「固定金利期間選択型」です。
皆さん、
「2位が固定金利期間選択型ということは、全期間固定金利は3位かな?」
と思いました?
私はそう思ったのですが、3位は「疾病保障付き」でした。
ちなみに、「疾病保障」とは、
・ガンなど、金融機関が指定する疾病だと診断された時
・金融機関が指定する疾病で入院した時
・その疾病が原因で、就業不能状態が一定期間以上継続した時
などに、ローンの返済が一定期間免除、または全額免除となる保障です。
以前は、「悪性新生物(がん)・脳卒中・急性心筋梗塞」の三大疾病を対象とするものがほとんどでした。
しかし、最近は「八大疾病」「九代疾病」を対象にする商品も増えてきました。
ただし、保障が充実するほど保険料は高くなります。
その保険料は、金融機関が負担する場合もあれば、金利に反映させる金融機関もあります。
また、
・一部の「悪性新生物(がん)」は、保障の対象外になる
・契約から90日以内に診断が確定した場合、保障の対象外になる
などの制約を設けている場合もあります。
このように、疾病保障の内容は、それぞれの金融機関で異なります。
大切なことほど小さな文字で書かれている場合もあるので、慎重にチェックしましょう。
このほか、採用率が少ないものの、「産休・育休期間返済緩和型」「預金残高連動型」などの個性的な商品もあります。
皆さん、「産休・育休期間返済緩和型」とは、
・産休・育休期間でも借り入れできる
・産休・育休期間の返済は、元金据え置きでよい
(元金据え置き・・・利息のみの返済でOK。給与が減る期間の負担を軽減できる)
という、子育て世帯に配慮した商品です。
「預金残高連動型」とは、預金残高に応じて住宅ローンの利息を軽減する商品です。
たとえば、借入金額が3千万円で、預金残高が2千万円ある場合、差額の1千万円に対してのみ利息が発生します。
一見、メリットしかないように見えますが、金利や事務手数料などが他の商品より高い場合もあります。
また、預金に金利が付かない場合もあります。
検討する時は、総返済額の試算を忘れないようにしましょう。
皆さん、住宅ローン選びを住宅会社の営業マン任せにする方もいますが、自分に合わない商品を選んだことが原因で、返済が困難になるケースもあります。
それぞれのメリットとデメリットを比較するには、ある程度の時間が必要です。
今のうちから調べておくと安心ですよ。
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』