『こんなときどうするの?…排水口の悪臭』
2021.05.06
皆さん、こんにちは。
今日は「排水口の悪臭」についてです。
パイプ用洗剤や重曹・クエン酸などで排水口を掃除しても悪臭が消えない場合、
・排水ホースにヒビや割れがある
・パッキンが劣化している
・排水トラップに必要な水が溜まっていないため、下の悪臭を防げない
などの原因が考えられます。
小さな補修なら防水テープやパテなどで対応できますが、原因がわからない時や補修が難しい時は、施工業者や専門業者に相談しましょう。
掃除専門の業者だと、原因によっては二度手間になるかもしれません。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ