『昨年度の家づくりの状況は?』
■皆さん、こんにちは。
住宅生産団体連合会が公表した
「2,020年度 戸建注文住宅の顧客実態調査」によると、
2,020年度に戸建て注文住宅を取得した世帯主の年齢は
平均39.6歳だったそうです。
2,019年度は40.3歳、
2,018年度は40.9歳とのことで、
世帯主年齢は低下傾向が続いています。
一方、建築費は3,815万円で前年より52万円多いとか。
皆さん、頑張ってらっしゃいますね。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 昨年度の家づくりの状況は? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■平均値
・世帯年収・・・964万円(前年度より28万円増加)
・住宅取得費合計・・・5,337万円(123万円増加)
・自己資金・・・1,293万円(36万円減少)
・借入金・・・・4601万円(232万円増加)
・借入金年収倍率・・・4.77倍(0.1ポイント増加)
・延べ床面積・・・126.8m2(0.9m2減少)
ちなみに、世帯主年齢は
最も高いのが東京圏の42.1歳で、
最も低いのが名古屋圏の37.0歳となっています。
東京圏の世帯主年齢が高いのは、建築費が最も高い地域であることも
原因の一つなのかもしれませんね。
■割合
・住宅取得費に占める建築費・・・60.4%
・認定長期優良住宅・・・84.3%
・変動金利(住宅ローン)を選択・・・79.4%
・住宅性能表示制度を採用・・・66.2%
・住宅減税の適用・・・88.2%
■支援対策をチェック!
政府は、若年層(39歳以下)の省エネ住宅購入を後押しするため、
省エネの性能に応じて100万円、80万円、60万円の三段階で
補助を行う方針です。
また、地方自治体においても、
・市内の事業者が建築、または市内の業者より購入すること
・建築確認済証の交付を受けていること
などを条件に補助金を用意している場合があります。
・市税を滞納していないこと
・補助金交付後、一定期間以上継続してその住宅で暮らすこと
などの要件はありますが、
市外から転入した世帯には補助金を加算するなど、
さまざまな支援策が展開されています。
ただし、年度によって支援内容が変わる場合もあるので注意しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■日本語って…
道路交通法の『児童』は6歳以上13歳未満ですが、
母子及び父子並びに寡婦福祉法の『児童』は20歳未満。
インターネットの環境整備等に関する法律の『青少年』は18歳未満ですが、
青少年の雇用の促進等に関する法律の『青少年』は35歳未満。
そして、『若年層』の一般的な解釈は15歳以上35歳未満ですが、
家づくり関連の『若年層』は39歳以下。
う~ん、日本語って難しいですね。^^;
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
最新記事
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』