【「洗面所と脱衣所が別だったら良かったのに」と思ったことはありませんか?】
2018.01.15
こんにちは、皆さん。
日本の一般的な住まいでは、トイレと浴室は別々です。
「そんなの当然でしょ?」
と思うくらい一般的なことですよね。
そして、洗面所が脱衣所を兼ねているのも一般的です。
皆さん、
「それも当然でしょ?」
と思いますか?
それとも、
「確かに一般的だけど、不便に思うことも少なくないな」
と思いますか?
洗面所が脱衣所を兼ねていると、浴室を使用している間、ほかの人は洗面所を使用できません。
もし、思春期の娘の入浴中に父親が洗面所を使用したら大変です。
場合によっては、何年も口をきいてもらえなくなります。
実際、風呂上りに脱衣所として使用しているとき、家族が洗面所として利用するために入ってきて、お互いに気まずい思いをした人の話はよく耳にします。
皆さんの周囲にも、そんな経験をした人はいるかもしれませんね。
また、洗面所が脱衣所を兼ねていると、当然そこには洗濯機があります。
洗剤や洗濯かごなどもあり、生活感が丸出しです。
もし皆さんのお宅が、
『子供の友達が遊びに来たら洗面所で手を洗うことを約束事にしている』
など、来客が洗面所を使う機会が多いのなら、脱衣所に洗濯機や洗濯関連グッズを置き、洗面所を独立させた方が、###name###さんのストレスを減らせるかもしれません。
トイレと浴室は別々、洗面所と脱衣所は一緒…。
ここ数十年は畳よりフローリングが主流…。
そういったことは、あくまで一般的なケースです。
皆さんの家族のための家づくりですから、『一般的』という言葉に縛られる必要はありません。
柔軟な発想を楽しんでくださいね。
関連記事
-
2025.10.22『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
最新記事
- 10月22日 『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
カテゴリー
アーカイブ

