【 家具が多くてもスッキリ見せる方法 】
2018.05.21
こんにちは、皆さん。
皆さんは、家具が多い部屋に入った時、ただそれだけで雑然とした印象を受けたことはありませんか?
家具の占有面積は部屋面積の3分の1以内に抑えるのが理想だとか。
とはいえ、その部屋での過ごし方によっては3分の1以上になる場合もありますよね。
そんな時は
・家具の色や高さ、奥行を統一する
・家具の上や横に物を置かない
・収納してあるものが見えないよう、扉やスクリーンで目隠しする
といったことを意識しましょう。
しかし、家具の用途によっては、高さや奥行きを揃えるのは難しいものです。
その場合、遠近法を利用して入り口近くに大きな家具を置き、入り口から遠くなるほど小さな家具を置くという方法もあります。
また、自然と視線が集中する場所にお気に入りの小物を置けば、他の部分から視線を外すこともできます。
その場所をフォーカルポイントいいます。
床の間の花や掛け軸を想像するとわかりやすいでしょうか。
そのために何かを買わなければいけないということはありません。
お子さんが描いた絵、家族の写真、家族が趣味で作った作品などを飾るなど、皆さんならではの空間づくりを考えてみましょう。
そのほか、動線も大切です。
ソファーやテーブルなどの壁沿いに置けない家具を配置する際、移動しやすい動線を確保することも、スッキリした部屋作りに役立ちます。
あなたや家族が最も長く過ごす部屋はダイニングですか?
それともリビングですか?
家族が長時間過ごす場所は、モノが多くて雑然としがちです。
快適な部屋は掃除しやすい部屋でもあります。
皆さん、快適な部屋作りを楽しんでくださいね。
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ