[こんなときどうするの?…トイレのレバーが正しく動かないとき]
2020.02.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「トイレのレバーが正しく動かないとき」についてです。
レバーのサビや腐食が進むと、回転不良により水が止まらなくなることがあります。
そんな症状が現れたら、すぐに止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
次に、トイレタンクのフタを開け、レバーの心棒部分のサビや水垢を落とし潤滑油を塗りましょう。
部品の耐用年数は10年前後が目安ですが、トイレ本体が廃盤になってから一定の年数が経つと部品の製造も終了するので入手が困難になります。
皆さん、現在お使いのトイレ本体が廃盤になっており、レバーに劣化などの症状が見られるのなら、今のうちに部品を購入するか、数年後のリフォームに向けて準備を始めてみませんか?
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ