『 新居での暮らしを具体的に想像しましょう。』
こんにちは、皆さん。
寒さが厳しくなると、暖かい家づくりに憧れますよね。
暖房費が安く、室内の温度差が無い新居なんて、もう最高です。
となると、構造や工法など、住まいの性能を高める方法が気になります。
もちろん、それらを調べるのは大切なことです。
しかし、新居という『ハコ』を追求するより大切なことがあります。
それは、新居で暮らしている様子をイメージすることです。
詳細にイメージすれば、より暮らしに合った家づくりができます。
たとえば、寒い日に帰宅した皆さんの様子を想像してみましょう。
長めのダウンコートは玄関のクローゼットへ。
そのクローゼットは、家族のアウターを収納するのに十分な大きさです。
花粉の時期は、近くに置いた空気清浄機がアウターの花粉を取り去ってくれます。
玄関は広めに設けたので、空気洗浄機を置いても邪魔になりません。
次に、洗面所で手洗いうがい。
インフルエンザなどの家庭内感染を防ぐため、家族の数だけタオルハンガーを壁に設け、専用のタオルを使っています。
もちろん、うがい用のコップも家族の数だけあります。
(コップの収納方法は?)
次は夕食の支度です。
(外出着のまま調理する?着替えるなら部屋着と外出着はどこにどう置いている?エプロンは?)
その間、子供たちは暖房の効いた部屋で、こたつに入って宿題をします。
(暖房方法は?こたつの種類や大きさは?その場所はリビング?ダイニング?子ども部屋?)
甘えん坊のペットが邪魔をするので、宿題が終わるまでゲージに入れます。
(ペットの種類や大きさは?ゲージの大きさや置く場所は?)
・
・
・
というように、順を追って具体的に思い描きます。
すると、部屋の広さや配置、収納スペースの位置や大きさなど、あなたが望む新居の様子が見えてくることでしょう。
皆さん、
「リビングは〇畳、キッチンは最近流行の…」
と、暮らし方を考慮しない方法で組み立てると、使い勝手が悪く、満足度の低い間取りになることがあります。
窓の位置や大きさも、漠然と考えてはいけません。
日差しの向きや量、外からの視線なども時間帯を変えながらイメージしてみましょう。
そういえば、『具体的にイメージする』という方法は、目標達成に良い影響を与えるとか。
家づくりで『具体的にイメージする』というスキルを磨けば、ダイエットや貯蓄など、ほかの目標達成にも役立つかもしれません。
これはもう、試すしかありませんね。
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』