『こんなときどうするの?…お風呂水ポンプの不調』
2022.06.21
皆さん、こんにちは。
今日は、「風呂水ポンプの不調」についてです。
風呂水ポンプの耐用年数の目安は2~3年なので、使い続けるうちに
「モーター音はするのに水を吸い込まない」
「最近、吸引力が落ちた気がする」
などの不具合を感じることがあります。
そんな時は、フィルターの掃除や交換だけでなく、ホースに亀裂が無いか確認しましょう。
洗濯機との接続部分に髪の毛やホコリが溜まっているなら除去しましょう。
(外す時に水が漏れるので、タオルや雑巾は必須です)
なお、ホース内に水が無い状態で使用するとモーターの負担が増えます。
洗濯終了後にホース内の水を除去してから収納している場合は、使うたびにホース内を水で満たし(=呼び水)、負担を減らしてあげましょう。
45℃以上のお湯は、ポンプの劣化を早めるので注意しましょう。
関連記事
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ