『モデルハウスの費用を自分も負担することを、知らずに契約する方がいます。』
こんにちは、皆さん。
モデルハウスを新築するとき、
土地・建物・外構だけでも数千万円の初期費用が発生します。
さらに、人件費や光熱費などの維持費も必要になります。
それらの費用を負担するのは見学者ではなく、その業者と契約する施主です。
そのため、それらの費用を負担したくない方は、
モデルハウスを常設していない業者を選びます。
一方、その業者の家づくりを知るために必要な経費と判断する方は、
負担が増えると理解した上で契約します。
そして、この仕組みを知らないまま契約した方の中には、
「そんな費用が加算されない業者と契約したら、もっと要望を盛り込めたのに…」
と後悔する方もいます。
理解した上で負担するか、知らないまま負担するか。
この違いは大きいですよね。
皆さん、一生で一度きりの家づくりを任せる業者を選ぶため、
実際の家づくりを見て判断したいと思うのは当然のことです。
しかし、モデルハウス以外にも選択肢はあります。
場合によっては、モデルハウス以上の知識を得ることができます。
その選択肢とは、他の施主との家づくりを見学させてもらうことです。
例えば、新築中の現場見学会。
完成後、施主が入居する前に行われる完成見学会。
住み始めて数年を経たOBさん宅の見学会。
これらは、モデルハウスのように
『魅了して契約を得ること』を前提とした家づくりではなく、
『大切な家族と暮らすこと』を前提とした家づくりを知る機会となります。
皆さん、完成見学会やOBさん宅の見学会は、
施主やOBさんと業者との信頼関係が無ければ成り立ちません。
そのため、これらの見学会では、業者の家づくりだけでなく、
信頼関係の築き方も確認できます。
見学会の情報をホームページなどで積極的に案内している業者もいますが、
もし、意中の業者が案内していない場合は、担当者に直接尋ねてみましょう。
タイミングが合えば、上棟式などの特別なイベントまで見学できるかもしれません。
では、また。
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』