『LDKのエアコンは栄養豊富です。』
2022.11.04
こんにちは、皆さん。
エアコンの内部は、ホコリや湿気が溜まりやすく掃除しにくい場所です。
そのため、カビにとっては絶好の繁殖場所となります。
そこで増えたカビが
エアコンを使用するたびに部屋全体に飛び散ると思うとゾッとしますね。
エアコンにより部屋中に広がったカビは、
・肌荒れ、皮膚炎
・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性結膜炎
・夏型過敏性肺炎
・気管支喘息
など、身体に様々な影響を与えます。
ですから、エアコンの内部にカビを見つけた時や、
エアコン運転時の悪臭が気になった時は、
早急にエアコンクリーニングを行い、健康被害を防ぐ必要があります。
なお、LDKのエアコンには、キッチンから漂ってきた油が付着します。
油汚れはカビにとって栄養豊富なエサとなりますが、
・調理中は必ず換気扇を回す
・調理中はエアコンの運転強度を低めにする
などの対策をすれば、ある程度は付着量を減らせます。
LDKは家族の滞在時間が長い場所なので、その分エアコンも汚れやすいものです。
そのため、エアコンクリーニングの頻度は他の部屋より高くなります。
皆さん、フィルター掃除などの一般的なお手入れの場合、
ホコリは除去できますが、内部のカビまでは手が届きませんよね。
しかし、カビのエサを減らすことはできるので、
定期的な掃除は欠かさないようにしましょう。
カビは湿度60%以上を好み、湿度80%以上でさらに活性化します。
ということは、暖房や冷房の後、
送風モードで内部を乾燥させれば、カビが嫌う環境にできます。
業者によると、ホコリなどのエサや湿気対策をしていないエアコンは、
半年に1回のエアコンクリーニングでも追いつかないとか。
皆さんのお宅のエアコンは大丈夫ですか?
では、また。
関連記事
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』
カテゴリー
アーカイブ