【 居心地が良い場所を観察しましょう 】
2017.07.06
こんにちは、皆さん。
先日のテレビ番組で、施主が
「家づくりの際、壁紙にこだわって、数種類の『白』を使い分けた」
と話していました。
現場の職人さんも、使い分けるのが大変だったとか。
なのに、完成した住まいを見た時、
「選んだ私自身でも見分けがつかない。これなら、あんなにこだわる必要は無かった」
と施主は苦笑したそうです。
壁紙や外壁などを選ぶ時、施主は分厚い見本を手渡されます。
100種類以上の中から選ぶのは大変な作業です。
迷った挙句、部屋ごとに異なる壁紙を使う人もいます。
ただ、それが住み手に満足感を与えるかどうかは、しばらく暮らしてみないとわかりません。
失敗したくないと思うと、ますます迷ってしまいそうですね。
そんな不安を回避する方法があります。
それは、皆さんの好きな場所を観察することです。
よく行くお店、美術館、児童館、図書館、友達の家など、お気に入りの空間をじっくり観察するんです。
その際、壁紙だけではなく、床材や照明器具など、気になるものをアップで撮影しておきましょう。
(撮影許可をいただいてくださいね)
逆に、落ち着かない空間や居心地の悪い空間もチェックしましょう。
そのような場所に行く機会はあまりないでしょうが、もしあったら、それはそれで貴重なシャッターチャンスと言えるかもしれません。^^;
そういえば、子育てに奮闘中の知人が、
・玄関や階段、スイッチ周辺の壁紙は手垢で汚れやすい
・凹凸がある壁紙は、埃が溜まりやすくて汚れを落としにくい
と愚痴をこぼしていたことがあります。
確か、住んで間もない頃は
「凹凸部分に朝日が当たると、壁紙の表情が変わる」
と嬉しそうだったのですが・・・。
長所も短所も聞ける体験談は、とても貴重です。
関連記事
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
最新記事
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
カテゴリー
アーカイブ