「 新築お披露目会をしますか? 」
スタッフが子どもの頃、
親戚の新築お披露目会に参加した時のことです。
久しぶりに親戚一同が勢ぞろいしたらしく、
昼食時に始まった食事会(宴会?)は夜まで続きました。
ほろ酔いでご機嫌になった男性軍は、お酒をこぼしたり、
タバコの灰を畳に落として焦げ目を作ったり。
家主や女性軍は、それを見て焦ったり嘆いたり。
その様子を見て、
「大人になって新築したら、お披露目会は禁酒禁煙にしよう」
と心に誓ったのを今も覚えているとか。
実際、その通りにしたそうですよ。^^;
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 新築お披露目会をしますか? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■新築お披露目会とは
入居して1~2か月が過ぎ、ある程度落ち着いてきた頃が
開催時期の目安だとされています。
招待客は人それぞれです。
親族だけを招く場合もあれば、施工業者、上司、
ママ友、隣近所の方などを招く方もいます。
以前は「しなければならない行事」という位置づけでしたが、
最近は、「したい人だけがすれば良い」と考える方が
増えているように感じます。
■注意点
・土日祝日など、招待客に配慮した日取りにすること
・招待客が車で来る場合、駐車場を確保しておくこと
・泊りがけで来る場合、宿泊先を確保しておくこと
・見せてもよい範囲を、家族と事前に打ち合わせしておくこと
■ストレスを溜めないために
「手料理でもてなすのが当たり前と言われたけど、
乳児の面倒を見ながら大量の食事を用意するのは大変」
「新居に泊めてと言われたけど、狭いので無理」
など、それぞれに事情はあるものです。
そんな時は、事前にその旨を相手に伝えておきましょう。
また、子ども連れで招待する場合は、
汚されたり傷をつけられるリスクがあるものです。
リスクを減らしたい場合、
・割れにくい食器・倒れてもこぼれにくいカップを用意する
・食事はバーベキューや外食にして、室内で過ごす時間を減らす
などの工夫を考えてみましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■花粉と黄砂とPM2.5
今年、黄砂とPM2.5の飛散は長期化すると予想されているとか。
週間予報を見ると「多い」「非常に多い」と予想される地域が
徐々に増えています。
PM2.5は、それ自体が有害物質ですが、
花粉と交じり合うことで、より凶悪な有害物質になります。
外干しした洗濯物を取り込む時、
はたいて落としても完全に除去することはできません。
空気清浄機や除湿器が活躍する日は、当分続きそうですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』