【 エアコン設置は引渡し前?後?依頼先は? 】
こんにちは、皆さん。
新築する時、引き渡しを受けてからエアコンを設置するか、引き渡し前にエアコンの設置まで施工業者に依頼するか、悩む人は多いようです。
設置費用で比較すれば、施工業者に依頼するより、近所の電気屋さんや量販店、引っ越し業者に依頼する方がお得になるケースが多いかもしれません。
とはいえ、
「金額だけで比較しても大丈夫?」
という不安も残ります。
現状では、電気工事士の資格を持たない人でも設置しています。
経験も知識もピンキリです。
そのため、
・建物の強度を保つために不可欠な柱に
スリーブ(エアコンのホースの取り付け口)を開けてしまった
・配線ミスをした
・断熱材を切ったことが結露の原因になった
・エアコンを設置したらカーテンを開閉しにくくなった
・設置時、床や壁紙に傷や汚れをつけられた
・汚い靴下で新居を歩き回られた
などのトラブルが起きています。
「もう二度と繁忙期の量販店に依頼しない」
という声を、皆さんも聞いたことがあるかもしれません。
皆さんの新居を手掛ける業者は、あなたと共にずっと家を守るパートナーです。
当然、新居に対する思い入れもあります。
配線などの電気工事を担当する下請け業者にもその思いを共有してもらい、より良い家づくりのために協力し合っています。
下手な仕事をしたら、施主にすぐSNSで暴露されるこの時代。
自社の信用を落とさないためにも、家づくりに手抜きはできません。
皆さん、新居にエアコンを設置する時、施工業者に依頼するか、それ以外に依頼するかは施主によって考えが異なります。
施工業者と良い関係を続けることができなかった人は、あえてほかの業者に依頼します。
エアコンの設置業者だけでなく、カーテンや照明の設置など、施工業者以外の業者に依頼する際は、あなたと同じように新居を大切に思ってくれる業者を選びたいですね。
そうそう、エアコンのホースはゴキブリやクモなどが室内に侵入する経路になります。
業者によっては、設置する際、虫が入らないように対策してくれます。
虫の侵入を避けたいなら、設置を依頼する際に、対策についても話し合っておいた方がいいですよ。
では、良い週末を・・・。
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』