【 屋上緑化をするのなら 】
2018.02.25
こんにちは、皆さん。
あなたは、国土交通省が住宅の緑化を奨励していることをご存知ですか?
2016年12月に「緑による建物の魅力アップガイド」を発行し、商業ビルや学校などの大きな施設だけでなく、一般住宅に対しても緑化によって生じるメリットを紹介しています。
建物の緑化を勧める理由は、次の7点です。
1.不動産の短絡的・長期的な価値の向上
2.新たな商空間の創出
3.企業や組織の社会的評価の向上
4.労働環境や学習環境の改善
5.施設の差別化・特別化
6.環境と建物保護
7.コミュニケーションのきっかけ
皆さん、一般住宅でも屋上果樹園を楽しんでいる人がいます。
果樹を植えた理由は、そこをコミュニケーションを生むための場所と考えたからです。
実際、家族や両親との交流が増えただけでなく、周囲の住宅や高層階に住む人との交流も生まれたとか。
屋上の果樹に花が咲いたり実がなる様子は、周囲の人にとっても良い癒しとなるのでしょうね。
その住宅では、屋上緑化のおかげで夏はひんやり。
冬は薪ストーブの暖かさで、エアコンの使用頻度も低いそうです。
とはいえ、緑化を実現するには費用が必要です。
お金を掛けずにできる範囲で始め、成功も失敗も楽しみながら、少しづつ緑化を広げていくなどの工夫も必要でしょう。
何より、維持するには定期的な管理が欠かせません。
皆さんは、植物の世話のためにどれくらいの時間を捻出できますか?
植栽とは10年以上の長い付き合いになります。
緑化を検討する時は、維持管理や費用が負担にならないよう、楽しめる範囲を見定めながら、慎重に計画を立てましょう。
関連記事
-
2025.10.22『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
最新記事
- 10月22日 『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
カテゴリー
アーカイブ

