[こんなときどうするの?…「部分的に沈む床」]
2018.05.14
皆さん、こんにちは。
最近は日中過ごしやすい陽気ですね。
山沿いでは紅葉が見頃になってきてますね。
週末は紅葉狩りに出掛けてみてはいかがですか??
今日は、「部分的に沈む床」についてです。
キッチンや洗面所、トイレなどの水まわりの床は、特に湿気による腐食のリスクが大きい場所です。
腐食が進んだ床は、歩くと軽く沈むのですぐにわかります。
そのほか、シロアリや、フローリングの接着剤の劣化が原因で床が沈むこともあります。
いずれにしても、早期補修が欠かせません。
なお、床下の湿気が原因の場合、補修と同時に床下の換気対策も行うと、再発予防に役立ちます。
今日は1日頑張りましょう。
それでは来週をお楽しみに♪ 良い週末を・・・。
関連記事
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
カテゴリー
アーカイブ