【 住宅ローン相談で不安を解消しましょう。 】
こんにちは、皆さん。
住宅ローンを選ぶのって難しいですよね。
・固定と変動、どちらの金利がお得なのか、安心なのか
・返済期間は長い方が良いのか、短い方が良いのか
・いくらまで借りても大丈夫なのか
・金融機関によってどんな違いがあるのか
などなど、疑問や不安は尽きないものです。
そんな疑問や不安を解消するのに役立つのが『住宅ローン相談』です。
住宅ローン相談を行うのは金融機関だけではありません。
その金融機関と提携しているハウスメーカーや工務店、不動産会社などがサービスの一環として行うこともあります。
不動産コンサルタントやFPなどの専門家が、中立の立場で行うこともあります。
時間帯も様々です。
平日の日中だけでなく、土日や夜間に開催されることもあります。
参加したからといって、必ず申し込まなければならないということはありません。
どうぞ安心してくださいね。
皆さん、住宅ローン相談をより有意義なものにしたいなら、参加する前に、できる範囲で予習しておきましょう。
そして、質問したいことを箇条書きにまとめておきましょう。
そうすれば、質問忘れを防げます。
次に、年収や負債、毎月の収支などお金の流れを把握しておきましょう。
源泉徴収票や通帳、家計簿などを持参するのも良い方法です。
お金の流れが分かれば、問題点や改善点など、あなたが気づかなかった点をプロの視点でチェックしてもらえます。
返済シミュレーションや簡単な審査を、その場で受けられる場合もあります。
なお、インターネット銀行の場合、スカイプや電話相談しかないところもあれば、対面での相談を受けられるところもあります。
気になるインターネット銀行があるなら、相談方法を確認してみるといいですよ。
皆さん、
「そこで申し込むかわからないのに住宅ローン相談に時間を割いてもらうのは心苦しい」
と思う必要はありません。
積極的に活用し、プロの知識を吸収しましょう。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』