【 お気に入りの土地を見つけたら、契約前に測量図をチェックしましょう。 】
こんにちは、皆さん。
皆さんは、土地選びのために候補地を訪れた時、
境界線が曖昧で困ったことはありませんか?
新たに造成した分譲地なら、
業者が塀などを設けて境界線を明確にしています。
しかし、そうでない売り土地もありますよね。
皆さん、もし気に入った土地の境界がはっきりしない時は、
業者に測量図を見せてもらいましょう。
ちなみに、測量図には3種類あります。
■地積測量図
土地の所在地や面積、筆界点の座標値や筆界点間の距離、
方位や形状、縮尺などが記載されています。
法務局で取得できる、法的な効力がある測量図です。
ただし、作製された年代によっては測量制度が劣ることがあります。
これまで測量していないため、測量図自体が無い場合もあります。
■現況測量図
塀や建物、境界標など、現在の状況が記載されています。
有資格者でなくても作成できる測量図です。
塀や境界標が正しい境界線上に無い場合もあるので、
所有権を証明できるほどの信頼性はありません。
■確定測量図
隣地との境界線を明確にするため、
土地家屋調査士が公的資料の調査や現地の測量を行い、
その結果を基に作成した測量図です。
境界線を確認する際は、隣地所有者と関係者が立ち会います。
(関係者とは、土地に隣接する道路の所有者などです。)
測量後、境界線について隣地所有者の了承を得られない場合、
合意するまで確定測量図の作成はできません。
なお、確定測量図の作成には、
通常でも3~4か月の時間と数十万円の費用が必要です。
その上、もし隣地所有者の了承を得られず、
裁判にまで発展した場合、その時間と費用も加算されます。
皆さん、いかがでしたか?
測量図を調べず、不動産業者の説明だけを基に話を進めると、
思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。
候補地全ての測量図を調べるのは大変ですが、
契約まで進めたいと思える土地を見つけたら、
ぜひ測量図もチェックしてくださいね。
では、また。
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』