「建築条件付き土地のフリープランは、本当に『フリー』?」
■皆さん、こんにちは。
あなたと家族のため、世界に一つだけの家を新築するのなら、
建売住宅を購入するより、「フリープラン」とか
「注文住宅」を手掛ける業者の方を選びたいですよね。
ところで、「建築条件付き土地」に新築する場合、
皆さんの希望通りの家づくりが
できない可能性があることをご存知ですか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「建築条件付き土地のフリープランは、本当に『フリー』?」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■建築条件付き土地とは
建築条件付き土地とは、
・土地の売主が指定する建築業者で新築すること
・土地の購入後、一定期間内に建築請負契約を締結すること
を、売買の条件としている土地のことです。
ちなみに、「一定期間」の目安は2~3か月程度です。
その期間内に建築請負契約を締結できなかった場合、
土地の売買契約は解除されます。
その際、業者は、土地購入者から受領したお金を
すべて返還しなければなりません。
■トラブルの事例
・「建築請負契約を締結するまでの期限」の説明が無いまま
土地の売買契約をした。
・土地の売買契約の際、「期間内に建築請負契約を締結できない場合、
土地の契約を白紙撤回できる」という規定が無かった。
・「建築条件付き」だと知らされたのは土地売買契約後だった。
契約の解除を告げると違約金を請求された。
■フリープランのはずが…
フリープランだから契約したのに、契約後に
・すでにモデルプランが用意されており、変更できる要素が少ない
・変更を希望すると追加料金がかさむ
と知り、後悔した方も少なくありません。
仮に、フリープランが可能だとしても
細部まで打ち合わせを重ね、
納得してから契約したい方にとって、
2~3か月という期間は十分なものでしょうか。
建築条件付きの土地は、それ以外の土地より
お得な価格に設定されている場合が多いものです。
それは、土地売買による利益が少なくても
建物の施工で利益を得ることができるからです。
もし、皆さんの意中の業者が
建築条件付き土地での施工を手掛けており、
その土地を気に入っているのなら良いのですが、
そうでなければ要注意です。
その土地がどんなに気に入っても、まずは
・建築条件付き土地か否か
・条件付きの場合、指定業者はどんな家づくりをしているのか
・打ち合わせに使える時間はどれくらいか
・もし建築請負契約を締結できない場合、無条件で解約できるか
などは入念に調べましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■見極める力を
公正取引委員会などの調査を見ると、
すでに契約済みの物件の広告を載せ続けたり、
周辺の物件より著しく安い金額を表示した
「おとり広告」は、毎年のように摘発されています。
また、一見お得に見えることを大きな文字でアピールし、
重要なことは極端に小さな文字にする広告もあります。
思わぬトラブルに巻き込まれないために、
情報を見極める力を磨きたいですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』