『住宅性能評価書を取得する方が増えています。』
2021.01.14
こんにちは、皆さん。
今日は、住宅性能表示制度についてお話しします。
住宅性能表示制度は、平成12年4月1日に施行された
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく制度です。
住宅の性能を表示するための共通ルールや評価の方法は国土交通大臣が定めます。
そして、客観的な評価を行うための第三者機関として登録された住宅性能評価機関が、
申請に基づいて住宅の性能評価を行い、その結果を住宅性能評価書として交付します。
皆さん、日本住宅性能表示基準は
1.構造の安定に関すること
2.火災時の安全に関すること
3.劣化の軽減に関すること
4.維持管理・更新への配慮に関すること
5.温熱環境に関すること
6.空気環境に関すること
7.光・視環境に関すること
8.音環境に関すること
9.高齢者等への配慮に関すること
10.防犯に関すること
の10分野・34項目から成り立っており、その性能は等級や数値などで表示されます。
住宅性能評価書を取得すると、
・地震保険が優遇される
・住宅ローンの優遇金利が適用される
・トラブル発生時に指定住宅紛争処理機関に紛争処理を申請できる
・第三者機関のお墨付きがあるので、売却時に正当な評価を得られる
といったメリットがあります。
一方で、
・性能を追求するほど工事費用が増える
・プランの自由度が制限される場合がある
といったデメリットもあります。
ちなみに、国交省によると、
令和元年度の新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の交付割合は、
過去最高の27.7%で4年連続の増加だったそうです。
皆さん、この制度を積極的に活用している業者もいれば、
施主が尋ねない限り口にしない業者もいます。
ですから、もし皆さんが住宅性能表示制度を活用する予定なら、
業者選びの段階で伝えておいた方が良いでしょう。
では、また。
関連記事
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
-
2022.12.13『断熱方法についてです。』
-
2022.12.07『落葉樹の観察に最適な時期です。』
最新記事
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
- 01月06日 『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
- 12月28日 『付帯工事についてです。』
カテゴリー
アーカイブ