【住宅ローンの返済期間について考えてみましょう。】
2020.02.18
こんにちは、皆さん。
今回は、住宅ローンの返済期間について考えてみましょう。
借入額を増やしたい方は、
30年や35年といった長期返済を選択する傾向があります。
また、親子で契約することで40年以上のローンを組む方や、
定年退職するまでの年数を、そのまま返済期間とする方もいます。…
【 囲い込みに気を付けながら、皆さんに合ったペースで進めましょう。 】
2020.02.15
こんにちは、皆さん。
野村総合研究所の予測によると、
2,020~2,040年度の新設住宅着工戸数は、
2,019年度の88万戸から、2,030年度に63万戸、
2,040年度には41万戸と減少していく見込みだとか。
一方、国交省によると、令和2年3月末現在において
建築工事業の…
【こんな時どうするの?…ホーローにヒビや欠けが出来た時】
2020.02.13
皆さん、こんにちは。
今日は、「ホーローにヒビや欠けができたとき」についてです。
洗面台などのホーローにできたヒビや欠けを放置すると、見栄えが悪いだけでなく、カビやサビ、水漏れなどの被害が発生します。
損傷が広範囲の場合は業者による補修か交換が必要ですが、小さな損傷なら市販のホー…
「水害対策のため、地域によっては新築が許可制になります」
2020.02.06
■皆さん、こんにちは。
近年、1時間当たりの雨量が50mmを超える大雨が増えています。
そのため、河川の堤防決壊や土砂災害などによる
住宅の被害が毎年のように発生しています。
今後も被害の増加や甚大化が予想されることから、
先日、まち全体で水害を防ぐ
「流域治水」の関連法案が閣議…
【 着工後の変更によるトラブルを防ぐために 】
2020.02.06
こんにちは、皆さん。
新築工事が始まってから工事内容を変更すると、
工期や費用が増えるなど、さまざまなトラブルが発生することがあります。
そのため、着工後の変更はできるだけ避けた方が良いのです。
とはいえ、どうしても変更せざるを得ない時ってありますよね。
では、変更によるトラブル…
【『価値観は変化する』という前提で 】
2020.02.05
こんにちは、皆さん。
あなたが
「家が欲しい!」
と思ったきっかけは何ですか?
「今の不満を無くしたい」
「年金生活になると賃貸生活は無理だから」
「いざという時、資産として活用したい」
「自分の城を持つことは長年の夢だから」
など、人それぞれいろんな理由があります。
その上で、…
【 人任せは後悔のもと 】
2020.02.04
こんにちは、皆さん。
多くの方は、一生に何度も新築できません。
そのため、知識や経験の少なさに不安を感じて
自分の家づくりに自信が持てなくなり、
「素人考えを形にするより業者に任せた方が間違いないだろう」
と考える方がいます。
皆さん、この考え方は正しいとは言えません。
なぜなら…
「 ガーデニングで適度な運動と日光浴を 」
2020.02.03
■皆さん、こんにちは。
スポーツ庁によると、外出の自粛により身体を動かす機会が減った結果、
筋肉量の低下や基礎疾患の悪化や、
認知機能の低下等の健康二次被害が懸念されているとか。
とはいえ、身体を動かすのが好きな方ならまだしも、
運動嫌いな方がウォーキングなどを習慣化するのは大変…
[こんなときどうするの?…トイレのレバーが正しく動かないとき]
2020.02.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「トイレのレバーが正しく動かないとき」についてです。
レバーのサビや腐食が進むと、回転不良により水が止まらなくなることがあります。
そんな症状が現れたら、すぐに止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
次に、トイレタンクのフタを開け、レバーの心棒部分の…
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ