ブログ

『思い込みや勘違いによるトラブルを防ぐために。』

『思い込みや勘違いによるトラブルを防ぐために。』 2022.10.25
こんにちは、皆さん。 注文住宅を新築する際に起こりやすいのが、 「打ち合わせた内容と違う」 「言った・言わない」 というトラブルです。 そのため、打ち合わせた内容を ・打ち合わせ後にメールして共有する ・書面にまとめ、間違いが無い…

『新居では、備蓄品をどこに保管しますか?』

『新居では、備蓄品をどこに保管しますか?』 2022.10.19
皆さん、こんにちは。 皆さんは、非常食や水の備蓄量は、最低でも3日分、 可能なら7日分を用意した方が良いと言われています。 とはいえ、それだけの量を備蓄するには結構なスペースが必要ですよね。 皆さんは、備蓄品をどこに保管していますか? +…

『こんなときどうするの?…まぶしさや暗さが気になる時』

『こんなときどうするの?…まぶしさや暗さが気になる時』 2022.10.18
皆さん、こんにちは。 今日は、「まぶしさや暗さが気になるとき」についてです。 人は、年を重ねると目が退化していきます。 そのため、今までと同じ照度でも「まぶしい」「暗い」と感じるようになります。 皆さん、そんな時は調光機能付きの照明や間接照明が役立ちま…

『こんなときどうするの?…「リフォームか交換か迷った時」』

『こんなときどうするの?…「リフォームか交換か迷った時」』 2022.10.14
皆さん、こんにちは。 今日は、「リフォームか交換か迷った時」についてです。 使い方にもよりますが、温水洗浄便座やIHクッキングヒーターの耐用年数は約10年が目安だとされています。 この時、設備の交換だけに留めるか、その空間全体をリフォームするか、迷うことがあ…

『冷蔵庫内でカビを見つけたら、全体を大掃除しましょう』

『冷蔵庫内でカビを見つけたら、全体を大掃除しましょう』 2022.10.12
こんにちは、皆さん。 冷蔵庫内は、低温なのにカビや細菌が発生しやすい場所です。 その原因として、 ・開閉のため低温を保てない ・熱いものを入れたため庫内の温度が上がった ・カビが生えた食品を入れた ・食品のクズや水分の多い野菜を適切に管理し…

『浄化槽の設置場所を決める時の注意点』

『浄化槽の設置場所を決める時の注意点』 2022.10.07
■皆さん、こんにちは。 前回、浄化槽の維持管理についてお話ししました。 そういえば、浄化槽の設置場所を決める時、 「よくわからないから…」 と業者任せにする方がいるそうです。 その結果、庭づくりを予定通りにできなかったり、 悪臭に悩…

『在宅避難に備えて『在宅キャンプ』をしてみませんか?』

『在宅避難に備えて『在宅キャンプ』をしてみませんか?』 2022.10.05
こんにちは、皆さん。 木造耐震設計事業など手掛ける株式会社エヌ・シー・エヌが行った『耐震・地震に関する全国意識調査』によると、約65%の人が「在宅避難の必要性を感じる」と回答したそうです。 新型コロナなどの感染リスクを考えると、不特定多数との接触はできるだけ避…

『こんなときどうするの?…エアコンの水漏れ』

『こんなときどうするの?…エアコンの水漏れ』 2022.09.30
皆さん、こんにちは。 今日は、「エアコンの水漏れ」についてです。 エアコン本体から水が垂れたり、風に乗って水が飛んで来ることがあります。 そんな時は、フィルター掃除をしてから屋外に出て、室外機にあるドレンホースの状態を確認しましょう。 ドレンホース…

『住宅ローンの店頭金利・優遇金利・適用金利とは?』

『住宅ローンの店頭金利・優遇金利・適用金利とは?』 2022.09.27
こんにちは、皆さん。 住宅ローンの金利タイプは、『変動金利』と『固定金利』の2種類です。 そして、固定金利には『全期間固定型』と『一定期間固定型』があります。 皆さんは、このほかに『店頭金利』『優遇金利』『適用金利』という金利を聞いたことはありませんか?…

最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ