『こんなときどうするの?…同居対応改修に関する特例措置』
2020.08.26
皆さん、こんにちは。
今日は、「同居対応改修に関する特例措置」についてです。
この制度は、自分が住むための住宅に
・調理室を増設する工事(ミニキッチンでも可。ただし、改修後の住宅にミニキッチン以外の調理室がある場合に限る)
・ 浴室を増設する工事(浴槽がないシャワー専用の浴室でも…
『こんなときどうするの?…住宅ローン減税』
2020.08.22
皆さん、こんにちは。
今日は、「住宅ローン減税」についてです。
住宅ローン減税とは、住宅ローンを利用して100万円を超える増改築などを行った場合、年末のローン残高の1%を所得税(一部、翌年の住民税)から、契約時期と入居時期に応じて最大13年間控除する制度です。
対象となる増改築、…
【『憧れ』は判断力を鈍らせることがあります。】
2020.08.06
こんにちは、皆さん
皆さんは、構造見学会や完成見学会、住宅展示場のイベントなど、
行った事はありますか?
住宅展示場などで最新の家づくりを見るのは楽しいものです。
「今すぐこんな家で暮らせたら…」
と夢が膨らみ、計画を前倒したくなる気持ちもよくわかります。
しかし、最新の家づくり…
『ここにも家を守る神様が』
2020.07.06
こんにちは、皆さん。
前回、家を守る神様の話を書いていたときに思い出したことがあります。
それは、粗雑に扱われてヌルヌルになった雑巾を持った小学校の担任が、
「雑巾を大切に扱わない人は、付喪神に嫌われて悪い妖怪に好かれます」
と重々しく断言したシーンです。
みんな、素直で純粋な子…
『新居でガーデニングを始めるなら』
2020.07.03
■皆さん、こんにちは。
おうち時間が増えるコロナ禍をきっかけに、
ガーデニングに挑戦する方が話題になっていますね。
そういえば、近所のホームセンターにも、
花や野菜の苗を選んでいる家族連れがいました。
気に入った花の苗を片っ端から買い物かごに入れるお子さん、
スマホで育て方を検索…
『こんなときどうするの?…シロアリの痕跡』
2020.07.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「シロアリの痕跡」についてです。
ベタ基礎は布基礎よりシロアリ被害が少ないと言われています。
しかし、ゼロではないので油断は禁物です。
皆さんのお宅も、新築時に薬剤でシロアリ対策をしたことでしょう。
その保証期間が過ぎているのなら、シロアリの痕跡が無…
【 宅小に住人多きは富貴繁昌の相なり 】
2020.06.21
こんにちは、皆さん。
国立社会保障・人口問題研究所が発表した将来推計によると、2040年には、
・全世帯に占める高齢世帯の割合は、全国平均で44.2%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合は、全国平均で40.0%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合が最も高いのは東京都の45.8%
…
【こんなときどうするの?…リフォームに関する税制優遇制度】
2020.06.15
皆さん、こんにちは。
今日は、「リフォームに関する税制優遇制度」についてです。
住宅リフォーム推進協議会の調査によると、リフォームに関する税制優遇制度を知らない方は38.4%もいたとか。
全てのリフォーム業者が情報提供すべきだと思うのですが…。
何だか悔しいですよね。
皆さん、国…
【皆さん、台所はたくさんの神様に見守られているようです。】
2020.06.12
こんにちは、皆さん。
新居の建設を始める前、
その土地を守る氏神様にご挨拶をし、工事の安全を祈願します。
必ず行わなければならないというルールはありませんが、
八百万の神様の存在を受け入れている方にとって、
その場所を守っている神様に挨拶するのは、
ごく自然なことなのかもしれませ…
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ