【 その商圏は、アフターフォローに影響を与えるかもしれません。 】
2018.11.01
こんにちは、皆さん。
あなたは、業者の『商圏(しょうけん)』を比べたことはありますか?
建築業者の商圏は、
・市内のみ
・県内全域
・関東一円
など、じつに様々です。
地域密着を重視する工務店の場合、『市内』より狭い『市内の一部地域のみ』に限定することもあります。
業者の規模は千…
【 建築条件付きの土地に指定以外の業者で新築したい時の対処法 】
2018.10.28
こんにちは、皆さん。
気になる時を見つけた時、
「建築条件付き」との記載にガッカリしたことはありませんか?
建築条件付き土地は、
土地販売者が指定した業者が新築することを条件としています。
土地と建物の両方から利益を得られるので、
周辺の土地より割安価格に設定されていることが多い…
「 二世帯住宅は、本音の話し合いが大切です。 」
2018.10.23
■皆さん、こんにちは。
皆さんの新居は二世帯住宅ですか?
二世帯住宅には、共有部分が全くない完全分離タイプから、
全く同じ空間で過ごす完全共同タイプまで様々なプランがあります。
完全分離なら、将来的に賃貸住宅として貸し出すことができます。
個室以外を共有するなら、費用を抑えること…
【 新居での暮らしを具体的にイメージすると、こんなメリットがあります。 】
2018.10.18
こんにちは、皆さん。
寒さが厳しくなると、暖かい家づくりに憧れますよね。
暖房費が安く、室内の温度差が無い新居なんて、もう最高です。
となると、構造や工法など、住まいの性能を高める方法が気になります。
もちろん、それらを調べるのは大切なことです。
しかし、新居という『ハコ』を追求…
「 間取りの変更は何回までOK?決められない理由は? 」
2018.10.17
■皆さん、こんにちは。
間取りを決めるのって、本当に難しいですよね。
変更依頼通りに仕上がった図面でも、
「あれ?ここも変更した方が良くない?」
と、追加変更をしてみたり。
自分が満足できる間取りでも、家族が嫌がってボツになったり。
悩んだ末に、
「やっぱり最初のプランが一番良か…
[こんなときどうするの?…鍵を差した時の違和感]
2018.10.15
皆さん、こんにちは。
今日は、「鍵を差した時の違和感」についてです。
ドアの鍵穴に鍵を差した時、
「あれ?いつもの感覚と違うような…」
といった違和感が気になったことはありませんか?
皆さん、長年使った鍵は変形することがあります。
複製できないタイプの鍵なら、ドアの販売店に注文し…
【 皆さんのお子さんを家具の転倒から守るために 】
2018.10.14
こんにちは、皆さん。
消費者庁によると、タンスや棚などの家具やテレビが子供の体の上に倒れて、子どもが下敷きになる等の事故が発生しているとか。
医療機関ネットワークを通じて消費者庁に寄せられたデータによると、平成22年12月1日から平成29年8月31日までに41件発生しています。
…
【 家計の見直しは、ストレスが少ない費目から 】
2018.10.12
こんにちは、皆さん。
家づくりの資金を貯めるには、家計の見直しが欠かせません。
そのためには、何らかの方法で毎月の収支を管理しなければなりません。
皆さんは、毎月の収入と支出をどのように管理していますか?
「収入」は給与明細や通帳を見れば一目瞭然ですが、問題は「支出」です。
最も…
「生活スタイルに合わせて『離す、遮る、つなげる』」
2018.10.11
■皆さん、こんにちは。
折り込みチラシなどの間取りを見ると、
開放的につながっているLDKが多いですよね。
それが家族の生活スタイルに合うなら問題ないのですが、
・来客が多い
・家族の生活時間が違う
・在宅で仕事をしている
といった場合、不便に感じることがあります。
皆さんは、そ…
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ